陶芸クラブ~干支(うさぎ)の置物出来ました~。

ん~今日は暖かいですね~太陽
かなりぽかぽかと
ん~・・・眠い

ケアホームきんもくせいの陶芸クラブで作ったうさぎの置物が焼きあがりました~!
この前の陶芸クラブでは上絵付けをしました。
いやいや、かわいく出来ましたよ~。

陶芸クラブ~干支(うさぎ)の置物出来ました~。


陶芸クラブ~干支(うさぎ)の置物出来ました~。

こんな感じで飾ってもらえると良いと思います・・・が一匹だとなんか寂しい感じに・・・えーん
気のせいですよね。



同じカテゴリー(陶芸クラブ)の記事

この記事へのコメント
先日は創藝舎の餅つきで、お世話になりました。

寒い日には、巣箱の中でじっとしてますが、日中気温が10,0℃を超えれば、元気よく外に飛び出します。
1月の中頃過ぎれば、菜の花があたりを黄色に染めます。梅の花も咲き始めるでしょう。

是非、お出かけ下さるのをハチたちと一緒にお待ちしています。
Posted by みつばち at 2010年12月29日 20:00
みつばちさん 

先日はこちらこそお世話になりました!
いろいろなお話とても勉強になりました。
ありがとうございました。
またお邪魔させていただきますのでよろしくお願いします。
Posted by さっさーさっさー at 2011年01月03日 17:23
モノトーンの凹凸皿がとても良いと思います。せっかく型の技術があるのにそれを使わないのはもったいないです。型を使うことで、一部形をしめながら手跡を見せることが重要だと思います。型打や型から取った後にひと手間加えること。すべて手作りよりもあなたの場合は有効に型を使うべきです。
あまりカチッと型でやりすぎては安っぽくなるので、やりすぎないようにしながら・・・。
圧力もよいけど高台の内側をすべて鋳込口にし後で高台だけ削り出すやり方など工夫してみれば面白いと思います。
そんな磁器をやったらよいです。
たとえば、アンティークな家具にもあいそうな磁器。昭和の初めごろの深川などの今のようにカチッとしていない磁器。形や雰囲気の話。絵付ではない。当然初期伊万里もよいがここで言っているものとはちょっと違う。
土もやってよいと思いますが、注器の注口や取手などに型押しなどの手法を取り入れるのも面白いかも。
頑張ってください。
Posted by 頑張る人を応援する人 at 2011年01月05日 21:09
モノトーンの凹凸皿がとても良いと思います。せっかく型の技術があるのにそれを使わないのはもったいないです。型を使うことで、一部形をしめながら手跡を見せることが重要だと思います。型打や型から取った後にひと手間加えること。すべて手作りよりもあなたの場合は有効に型を使うべきです。
あまりカチッと型でやりすぎては安っぽくなるので、やりすぎないようにしながら・・・。
圧力もよいけど高台の内側をすべて鋳込口にし後で高台だけ削り出すやり方など工夫してみれば面白いと思います。
そんな磁器をやったらよいです。
たとえば、アンティークな家具にもあいそうな磁器。昭和の初めごろの深川などの今のようにカチッとしていない磁器。形や雰囲気の話。絵付ではない。当然初期伊万里もよいがここで言っているものとはちょっと違う。
土もやってよいと思いますが、注器の注口や取手などに型押しなどの手法を取り入れるのも面白いかも。
頑張ってください。
Posted by 頑張る人を応援する人 at 2011年01月05日 21:09
頑張る人を応援する人さん

コメントありがとうございます。
大変勉強になりました!
アドバイスをいただけると学生時代を思い出し嬉しくなります(笑)

自分の持っている技術を生かしてたくさんの方に喜んでいただける作品を作れるようにこれからも日々がんばります!
よろしければまたアドバイス頂けますか?

よろしくお願いします。
Posted by さっさーさっさー at 2011年01月08日 02:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
陶芸クラブ~干支(うさぎ)の置物出来ました~。
    コメント(5)